2014年1月16日木曜日

正月15日・・

昨日1月15日は

「小正月」。


「神の国」と「人間界」が

まじわる

「最期の日」。


今日からは

「ふつう」通りの生活が
 はじまるのだろうか?


(写真は昨日行った
奈良春日大社、
外回廊から)


<「小正月」について(ウェブよりの抜粋)>

元 日を中心とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と呼ぶ。

「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で 初めての満月の日を「正月」にしていたのが「小正月」の起源。

小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または、14日から15日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。(由来は、中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。)前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。

元日が正月として定着すると、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われる。

小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがある。一般的に小正月 の終わりは20日とする地域が多いようだが、元々は悪霊払いだった「どんと焼き」が、やがて正月にやって来た年神さまを天に送り返す火と見るようにな り、これをもって正月(大正月・小正月)の終わりと位置づける見方も生まれた。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民祝日となった。



( 悪霊を追い出す「どんと焼き」・・
昔正月15日にやっていた若草山の山焼きや、
元服の行事だった正月に行われてた成人式も、
みな、「15日(小正月)」にやる意味があったんだネ・・ )


昔は月を基準にして東アジアの「世界」が廻っていたから、
15日は「小正月」だったんだな。。
そして「正月」や「小正月」の字も、「(小さな)正しい月」と書く。
なんだかわかったような。

きっと
「十五夜」とも
関係あるんだね・・

なんだか昔の人の方が
「月の満ち引き」の人間の自然なリズムに合った生活をしていて、
いい意味でスピリチュアルなものをもっと大切にしながら
もっと「ロマンチスト」だったような気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿